これから、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員として働いてみようかなと思っている方にとって、気になることはたくさんありますよね。
配達の仕方、注文の受け方、服装、アプリの使い方、準備物、登録方法…
色々あると思いまが、やっぱり一番気になるのは「お金」の部分ではないでしょうか。
- Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料はいいの?
- 他のアルバイトの時給よりいいの?
- 初心者でも稼げるの?
- 稼げる配達員になるためには何をすればいいの?
このような疑問にお答えすることを中心に、Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料・時給に注目しながら、様々な特徴やポイントを徹底的に解説します。
Uber Eats(ウーバーイーツ)は、これから始める人でも十分稼げる仕事です!
未経験者の方はもちろん、Uber Eats(ウーバーイーツ)経験者の方にも参考にしていただける内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
ウーバーイーツの配達パートナーとは?【基本情報】
まずは、未経験者の方のために、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーについて、その特徴などを簡単におさらいしましょう。
ウーバーイーツの配達員は「業務契約」
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達員は、「配達パートナー」と呼ばれています。
飲食店とはもちろん、Uber運営会社とも雇用契約は結ばない「業務委託」という契約を結んで配達することになります。
そのため、一般的なアルバイトとは働き方が大きく異なります。
- シフトなし
- ノルマなし
- 職場における人間関係なし
- 髪型も服装も自由
- 副業・兼業OK
- 履歴書・面接不要
- 給料日が毎週ある
- 時給2,000円以上も目指せる
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーには、難しい資格も技術も必要ありません。
最低限のマナーがあれば、誰にも縛られることなく、基本的に自由に働くことが出来ます!
「働きやすい環境」は間違いなく整っています。次は、給料が「稼ぎやすい環境」なのか、見ていきましょう。
本サイトでは、多くの人に解説を分かりやすくするため、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーが稼ぐお金のことを「給料」と呼びます。ちなみに、正式には「報酬」といいます。
ウーバーイーツの給料(時給)の仕組みを理解しよう
Uber Eats(ウーバーイーツ)の仕事が、どの程度給料がもらえて、時給どのくらいになるのか、具体的な数字を見ていく前に、まずは、Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料の仕組みを理解しておきましょう。
ウーバーイーツの給料は「固定給料」ではなく「報酬制」
まず、Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料は、「成果報酬制」です。時給制ではありません。
「1件配達したら〇〇円」といった形で給料が増えていくので、「時給制」が多い一般的なアルバイトとは給料の仕組みが違います。
簡単に言えば、配達件数を増やせば、給料は天井なく増えていき、1件も配達完了しなければ、どれだけ自転車で動き回っても1円も稼ぐことはできません。
稼げるUber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーになりたいなら、とにかく1件の配達時間を短くし、配達件数を増やすことが大切です。
ウーバーイーツの配達報酬の計算方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達報酬は、下記のような計算式で決められています。
配達報酬 = 配送料(基本金額 + 配達調整金額)- サービス手数料 + インセンティブ
■基本金額
Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達報酬のうち、一番ベースになるのが、この「基本金額」です。
しかし、基本金額については、Uber Eats(ウーバーイーツ)公式から算出方法が発表されていません…
他のデリバリー会社であれば、「1件配達すると〇〇円」といった感じで、配達した距離などを基準に、報酬額が分かりやすく定められ、公表されています。
ですが、Uber Eats(ウーバーイーツ)の場合は、初心者も経験者も全員、その報酬額の具体的な算出方法が分からないという状況です。
基本金額は自動的に計算される
Uber Eats(ウーバーイーツ)の基本金額は、「配達にかかる時間と距離」によって、また「商品の受取場所や配送先が複数あるかどうか」が加味され、AIが自動的に算出しています。
当然、金額は毎回変動しますが、ざっくりと目安をお伝えすると、およそ300~400円前後になります。
ちなみに、基本金額で考慮される「距離」とは、「オーダーを受け取った場所から配達先までの距離」になります。
昔は、「飲食店から配達先までの距離」のみが報酬の対象になっていましたが、現在は全ての移動距離が報酬に反映されています。
■配達調整金額
配送料を決めるもう一つの項目が「配達調整金額」です。
配達調整金とは、下記のような状況で配達をした場合に加算される配送料のことを指します。
- 通常よりも交通状況が混雑している時
- 飲食店に到着した時、まだ料理が完成しておらず、商品の受け取りまでに時間がかかった時
- 稼働している配達パートナーの数が少なく、通常よりも配達員の需要が高い時
配達員には原因がなく、外的要素が理由で、予定よりも時間がかかってしまった場合に、調整金として報酬が増える仕組みになっています。
少し前までは、飲食店に着いたとき料理が完成していなくても、待ち時間中には一切時給などは発生せず、配達パートナーにとっては非効率で、時給が下がるだけでした。
しかし、この配達調整金額の計算方法も、基本金額同様非公表となっています。「〇分延びれば〇円追加」などといった明確な基準は不明です。
およそ100~200円前後になることが多いでしょう。
■サービス手数料
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、サービス手数料を支払う必要があります。
サービス手数料は「配送料の10%」です。
インセンティブやチップなどは、サービス手数料の対象外になります。
■インセンティブ(追加報酬)
Uber Eats(ウーバーイーツ)には、たくさんのインセンティブ(追加報酬)があります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の時給をあげる、報酬を上げるためには、インセンティブの有無がとても大切になります。
- ブースト
- クエスト
- ピーク料金
■ブースト
注文が集中する時間帯や曜日、人気の配達エリアにおいて、基本金額の倍率がアップする追加報酬のことを「ブースト」といいます。
仕事の内容はいつもと同じでも、配達員の需要が高い時に稼働すれば、時給をアップさせることができるのです。
倍率は、配達エリアや時間帯などによりマチマチですが、1.1倍〜1.4倍前後が多くなる傾向です。
このブーストは、配送料全体には適用されません。基本金額にのみ倍率がかかり、配達調整金額は適応外となっているので、注意してください。
■クエスト
一定期間の間に、完了した配達件数に応じてもらえる追加報酬のことを「クエスト」と呼びます。
通常報酬とは別にもらうことができるので、報酬アップ・時給アップに大きく貢献してくれます。
例えば…
- 10月31日までに〇件配達したらプラス〇円
- 悪天候の日、17:30~22:00の間に〇件配達すれば、プラス〇円
このように、様々な条件が設定・提示されるので、それを達成すれば追加報酬がもらえます。
業務内容は全く変わらないので、クエストが発生している時は、なるべく集中して稼働し、追加報酬獲得を狙いましょう。
■ピーク料金
「ピーク料金」とは、配達パートナーの数が足りないエリアで発生する特別報酬のことです。
通常の配送料に加えて、120円〜180円程度の追加報酬をもらえます。当然、仕事内容はいつもと一緒です。
土日祝日を中心に、ピークタイム(昼食・夕食時)や雨などの悪天候の日は、Uber Eats(ウーバーイーツ)への注文が増加し、配達員が不足しがちになるので、報酬を上げてでも配達員を確保したいという狙いです。
ウーバーイーツの給料・時給換算するとどれくらい?
報酬の仕組みが分かったところで、Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料は、時給換算するとどのくらいになるのか見ていきましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬は成果報酬制のため、あくまでも時給換算した場合の時給の目安になります。
ウーバーイーツ1回の給料(配達報酬)はいくらくらい?
時給を考える前に、まずは「1件配達完了すると、給料がいくらもらえるのか?」についてお話します。
こちらも目安にはなりますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)で、1件配達した配達報酬は、「平均500~550円くらい」だと覚えておきましょう。
先述の通り、配達酬額は毎回1円単位で変動し、一律ではないので、金額はあくまでも参考程度にお考え下さい。
ウーバーイーツ配達パートナー、時給換算するといくら稼げる?
次に、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達報酬を時給換算すると、その目安は「1,000~1,500円程度」です。
配達1件あたりの平均的な所要時間が15~20分で、1件あたりの報酬が平均500円~550円、という点から算出した数字となっています。
とは言っても、これらの金額は配達職の経験値の大小にかなり左右されます。配達経験別のおおよその時給を見比べていきましょう。
配達経験 | 時給(目安) | 日給目安(8時間稼働した場合) |
ウーバーイーツ初心者・未経験者 | 800~1,000円 | 6,400~8,000円 |
ウーバーイーツ中級者 | 1,000~1,500円 | 8,000~12,000円 |
ウーバーイーツ上級者 | 1,500~1,800円 | 12,000~14,400円 |
ウーバーイーツ初心者・未経験者:時給800~1,000円
Uber Eats(ウーバーイーツ)初心者や未経験者が配達を行う場合、時給は1,000円以下のことが多くなります。
どうしても平均時給よりは少なくなってしまう印象です。その原因として考えられるのが、下記のような理由です。
- アプリの使い方に慣れていない
- 稼ぎにくいエリアや時間帯に稼働してしまっている
- 土地勘がないため道に迷いやすい
- インセンティブを活用できていない
- 他の配達パートナーからの情報収集をしていない
- Uber Eats(ウーバーイーツ)のルール変更に対応できていない
- 待機場所が適切でない
初めて間もないときは、どうしても配達アプリの操作や、配達手順に不慣れなため、どうしても時間ロスをしてしまいます。
人によっては、「1時間に配達1件を完了させるのが精一杯だ…」という場合も決して珍しくありません。
詳しくは後ほど解説しますが、効率よく稼ぐために必要な知識・情報を集めること、いつ・どこで稼働すれば稼ぎやすいのか、自分自身が稼ぎやすい環境を見定めて稼働することが大切です。
また、副業・ダブルワークで配達をする人も、経験値を積むスピードが専業の人と比べるとどうしても遅くなってしまうので、上記のポイントを意識する必要があります。
ウーバーイーツ中級者:時給1,000~1,500円
Uber Eats(ウーバーイーツ)中級者の方や、専業配達員としてフルタイムで稼働する人の時給目安は、1,000~1,500円程度です。
このペースで働くことができれば、フルタイムの場合、月収は20万円を超え、一般的なアルバイトよりも稼げるという配達パートナーの人も多く出てきます。
稼働時間の増加に比例して、報酬・時給があがるのはもちろんですが、専業配達員が副業配達員よりも稼げる理由は、もう一つあります。それが、インセンティブ(追加報酬)のクエストです。
クエストの難易度は、配達パートナーによって違いがあり、中級者以上は、達成難易度が上がる一方、追加報酬もアップします。
追加報酬は、時給の上乗せに直結し、通常の配達報酬に加えて報酬が発生するので、コンスタントに時給1,000円以上を達成できるようになります。半年以上配達を続けることが一つの目安になります。
ウーバーイーツ上級者:時給1,500~1,800円
最後に、ウーバーイーツ上級者になると、時給1,500円以上稼ぐ人が多く出てきます。この場合は、もちろん専業になります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬は成果報酬のため、上限はありません。
配達すればするほど、青天井で稼ぐことができる(当然体力的・時間的な限界はありますが…)ので、百戦錬磨のベテラン配達員になると、日給2~3万円以上、月収50万円以上稼ぐ人もいます!
他の配達パートナーと比較して、高時給を達成している人の特徴をあげると、下記のような点があげられます。
- 配達エリア内の地図が頭に入っている
- 注文が頻繁に入る人気店の位置を把握している
- 稼ぎやすい時間帯・曜日・場所・天気で稼働している
- 配達員の掛け持ちをしている
- 配達車両などの配達環境にも適切な投資をしている
- 最新情報を常に集めている
Uber Eats(ウーバーイーツ)の時給をアップさせるための具体的な方法については、この後詳しく解説します。
ただがむしゃらに、長時間稼働し続けることだけが正義ではありません。
まずは、「いかに効率よく配達件数を積み重ねていくか?がとても大切」だということは覚えておいてください。
ウーバーイーツの給料・時給は他のバイトより良い?
ここでは、Uber Eats(ウーバーイーツ)の時給・給料が、一般的な仕事の給料や時給と比較するとどうなのか、見ていきましょう。
TOWNWORKで調べてみると、全国のアルバイト・バイト・パートの平均時給は下記のようでした。(一部抜粋)
- 東京都の平均時給:1,217円
- 大阪府の平均時給:1,180円
- 北海道の平均時給:1,086円
- 宮城県の平均時給:1,099円
- 長野県の平均時給:1,078円
- 愛知県の平均時給:1,127円
- 広島県の平均時給:1,113円
- 香川県の平均時給:948円
- 福岡県の平均時給:1,088円
- 沖縄県の平均時給:1,122円
そして、全国の平均時給が1,145円となっています。(2022年9月30日現在)
Uber Eats(ウーバーイーツ)の平均時給換算と比較すると、初心者の場合は少し下回ってしまいますが、中級者以上になってくると、時給換算1,500円前後で働くことができるので、他の仕事と比較しても稼ぎやすいことが分かります。
代表的な仕事の時給と比較
今回は、Uber Eats(ウーバーイーツ)の平均時給を1,500円だと仮定した場合、他の仕事の平均時給と比較してみましょう。
代表的なアルバイトの平均時給(東京都)をいくつかピックアップします。
居酒屋(ホールスタッフ) | 時給1,166円 |
コンビニ | 時給1,083円 |
倉庫・検品 | 時給1,211円 |
引っ越し | 時給1,269円 |
清掃員・掃除 | 時給1,179円 |
レジ | 時給1,111円 |
東京都の平均時給は、全国的に見てもかなり高い方にはなりますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)の時給換算と比べた場合、数百円程度の差は出てきます。
仮に時給で400円の差があった場合、1日8時間働けば差額は3,200円、1ヶ月に20日稼働すれば、64,000円もの差が生まれます。
ウーバーイーツは専門知識も難しい資格もいらない
このように、ざっくりとした目安ですが、1ヶ月の給料で比べると、Uber Eats(ウーバーイーツ)は一般的なアルバイトよりも、数万円多く稼げる計算になります!
そして、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーのもう一つ良い点が、専門知識や難しい資格がいらないところです。
たしかに、看護師やプログラマーなど、専門知識や国家資格が必要な仕事は、より高い時給で働くことができます。ですが、誰でも気軽に始められる、という訳にはいきません。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、給料が高額でありながら、難しい専門知識や資格が必要ありません。
誰でも気軽に始めることができ、かつ高給料・高時給が目指せる魅力的な仕事と言えます。
- Uber Eats(ウーバーイーツ)には他のバイトよりも稼ぎやすい土壌がある
- 専門知識や難しい資格が必要な仕事の給料と同程度〜それ以上の収入も目指せる
- 専門知識や資格が必要ない(運転免許があれば十分!)
実際にウーバーイーツ配達員が稼いだ給料の一例
ここで、実際にUber Eats(ウーバーイーツ)で働いた成果をTwitterで報告していた方の投稿を一部抜粋させて頂いたので、参考にご覧ください。
日勤の給料とウーバーの収入を比べたら
ため息出てくる pic.twitter.com/gmHU1aJQcB— 隣のクリスト@脂肪肝/減量中 (@tonarino96310) June 20, 2021
ウーバーで配達した初給料(トータル2.5時間)明日かな?振込みされるの😎
四日市エリアはなかなかならないと聞いてたけどそうでもなさそう pic.twitter.com/6o416KIx7v— 小林カみエる@🌝🐸配達員🌚 (@saihatena) June 26, 2022
ウーバーで給料貰った
お盆2.75日間の給料がこれ
ちなみに、金銭取引なしでこれは
ありがたい🙄 pic.twitter.com/CDE8a3f2yy— hiro♂18_ポケモンGO北九州 (@1312Sakura39402) August 17, 2022
ウーバーイーツで給料・時給アップさせるコツは?【時給UP】
ここでは、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの給料・時給をアップさせるコツについて解説します。
難しい技術や専門的な知識が不要とはいえ、ただがむしゃらに配達するだけでは、いずれ給料は頭打ちになります。
「どうすれば稼げる配達員になれるか?」を考え、工夫することは絶対に必要です。どんな仕事でも、「楽して稼げるほど甘くはない」ということです!
高時給・高収入を実現しているベテラン配達パートナーも実践しているUber Eats(ウーバーイーツ)の収入・給料アップのための配達のコツをチェックしていきましょう!
1. 最初に目標を設定する
「Uber Eats(ウーバーイーツ)でがっつり稼いでやる!」
誰しもが最初は意気込んでいると思いますが、日がたつごとに、その気持ちも徐々に落ち着いてしまい、稼働日数・時間も減り、いつの間にかフェードアウト…
せっかく稼げる環境があっても、続かなければ意味がありません。
ダラダラ続けるのではなく、目標を決めて、それに向かって配達することが大切です!
具体的な数値を入れた目標が大切
目標は、できるだけ具体的な数字を入れて立てた方が良いです。
- 1ヶ月でいくら稼ぎたいのか?
- 時給換算するとどの程度稼ぎたいのか?
漠然と「たくさん稼ぎたい」という考えるよりも、具体的な金額の目標を立てた方が、何をどのくらいのペースでやればいいのか、イメージしやすくなります。
目標金額の設定の仕方
いきなり目標金額を設定するのは難しいかもしれません。
そんな時は、自身が配達するエリアの最低賃金や平均時給等を参考にしてみると良いでしょう。
- 1時間に何件配達すれば、平均時給を超えられるのか?
を一つの目安にすることで、一般的なアルバイトをするよりは、効率よく稼げているという一つの指針になるでしょう。
無謀な目標設定は逆効果
頭に入れておかないといけないことは、Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの仕事は、天気や時間帯、配達エリアなど、様々な要因によって、どうしても収入・時給にばらつきが出てしまいます。毎回一律という訳にはいきません。
つまり、毎日同じ時給・同じ給料を稼ぐことは現実的ではないため
- 「午前中は1時間に2件、注文が増えるピークタイムには3件を目標に配達しよう」
- 「明日は一日中雨の予報で稼ぎ時だから、がっつり稼働しよう」
このような感じで、状況を見ながら、臨機応変に調整しながら稼働すると良いでしょう。
初心者の方が、いきなり高額な目標を設定してしまうと、達成できなかった時、モチベーションを維持するのが難しくなります。
「少し頑張れば、確実に達成できる件数・時給・給料などの数値」を設定するのがオススメです!
2.モチベーションを保つため自分に投資する
配達の仕事は、基本的に全て一人で行います。
モチベーションも自分自身でコントロールしなければいけません。
モチベーションを上げる方法は人それぞれですが、共通認識として覚えてほしいのが、自分自身に投資することを惜しんではいけません。
- 自転車にスマホホルダーを装着する
- 配達バッグが重いので荷台をつける
- 電動自転車/バイクを新しく購入する
- 機能性の高い雨具を購入する
- 防寒用にハンドルカバーを付ける
- 配達フェアと私服は分ける
経費を節約し、少しでも売り上げを残すことも大切ですが、「これがあれば便利だ、楽しく配達できる、効率よく稼働できる」と感じたものには是非先行投資してください。
長期的に見れば、先行投資分は必ず回収できますし、自身の働く環境を整えた方が、モチベーションも上がり、最終的に長く続けられ、「たくさん稼げる」に繋がります!
3. ピーク料金・ブーストが適用中のエリアで配達する
ピーク料金やブーストの適用中エリアの内と外では、1件あたりの配達単価が変わります。
配達件数が増えるほど、その差が大きくなり、時給や日給に大きな差が生まれます。
稼働する際は、できる限りピーク料金・ブーストが発生しているエリア内で配達することをオススメします。
エリアとしては、駅前などの繁華街がメインになります。
万が一、該当エリア外に移動してしまった場合は、一旦アプリをオフラインにし、駅前などに戻ってから再度オンラインにすることも検討しましょう。
繁華街が自宅から遠い!という方は、「電車などで繁華街に移動し、現地のレンタサイクルを借りて稼働する」のもアリです。
4. ピークタイム中は必ず配達する
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーは、一番営業可能時間が長いエリアで7:00〜25:00まで稼働することができます。
中でも、配達依頼が集中するお昼や夜の食事の時間帯のことを「ピークタイム」と呼びます。
- ランチタイム :11:00 〜 14:00
- ディナータイム:18:00 〜 21:00
ピークタイムは、他の時間帯に比べ圧倒的に配達依頼が増えるため、時給・給料UPをさせたいなら、絶対に稼働すべきです。
とくに、1日中稼働できないなど、配達できる時間に制限のある副業配達パートナーの方は、両方もしくはいずれかのピークタイム中に稼働することがほぼ必須と思ってください。
5. 雨の日にこそ配達する
雨などの悪天候の日は、高時給・給料アップの大チャンスです!
雨の日は、基本的にみんな家を出たくなくなります。
つまり、天気が悪い日は、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーの数が減る一方、配達依頼は増えるので、待ち時間が少なくなり、いつも以上に効率よく配達できる環境になります。
さらに、インセンティブ(追加報酬)も発生しやすくなるため、まさに稼ぎ時です。
ウーバーイーツ初心者の方は注意も必要
雨の日は、たしかに稼ぎ時ですが、配達時の負担と危険度が増えることも事実です。
視界が悪く、道も滑りやすくなり、体調も壊しやすくなります。
雨具などの雨対策は念入りに行い、くれぐれも無理のない範囲で配達してください。
とくに、Uber Eats(ウーバーイーツ)初心者の方は、配達業務自体にまだ慣れないことも多いため、ある程度の配達経験を積んでから、雨の日にも稼働することを推奨します。
6. 1件あたりの配達時間を短縮させる
時給をアップさせたいなら、配達件数を増やすしかありません。
つまり、いかに短い時間で1つの依頼を終えられるかが、とても大切です。
ここでは、注文1件あたりの配達時間を短縮させるための工夫を5つお伝えします。
①地図をみる時間を減らす
交差点の度に、マップを見て、確認しながら移動しているとかなり時間がかかります。
スマホホルダーを使い、マップを見ながら配達することも効果的ですが、一番の理想は、何も見ずに目的地までノンストップで移動することです。
1回もマップを見ずに移動するのは難しいかもしれませんが、効率よく、素早く配達をするためには、配達エリア内の地形と住所は、できる限り覚えてください。
ただし、道が分からないのにマップを見ずに移動するのは、遅延・クレームの原因になるのでNGです。
②抜け道を覚える
エリア内の地形や住所をマスターした後は、抜け道も把握できると、配達効率はもっと上がります。
配達中ネックになるのが信号待ちです。とくに原付の場合、二段階右折はかなりのロスです。
信号待ちによる時間ロスを減らすために、抜け道がマスターできるととても便利です。
また、自転車で配達する人は、自転車でしか通れないなども知っていると、重宝します。
③飲食店までの距離が短い注文に絞って受ける
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、配達依頼を受けるかどうか、選択することができます。
何でもかんでも受けるのではなく、時には取捨選択する必要があります。
中でも、現在地から商品を受け取る飲食店までの距離が遠すぎる注文は、あまり受けない方が賢明です。配達件数がグッと減ってしまいます。
理想は1~2分程度、長くても5~6分程度で到着できるのが目安です。
ただし、5分以上かかる場合でも、インセンティブが適用されているなど、高単価が期待できる場合は、配達車両によっては受けるにもアリです。
④配達距離が長くなる配達は受けない
③と同じ考えで、飲食店から注文者までの移動距離が長すぎるものは、効率が悪くなるので、断ることを検討しましょう。
基本的な考え方として
- 個人経営の飲食店は店舗数が少なく、配達距離が長くなりやすい
- 大手チェーン店は店舗数が多いため、配達距離が短くなりやすい
ということを頭に入れ、特にピークタイム時は、移動距離の短い注文を繰り返し重ねていくことで、高時給を目指すことができます。
⑤ママチャリは使わない
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、配達車両を自分で選ぶことができますが、中でも、ママチャリはスピードが出ず、疲労も溜まりやすいので、あまりオススメしません。
自転車で配達する場合は、クロスバイクやロードバイク、電動自転車がオススメです。
自転車かバイク(原付含む)どちらが稼ぎやすいか?という質問については、配達エリアの特徴によって程度は変わりますが、基本的にバイクの方が稼ぎやすいです。
維持費や駐車スぺースの課題はありますが、連日・長時間稼働する専業配達パートナーなら特に、スピードが出て、疲労がたまりにくいバイクでの配達がオススメです。
6. 配達エリアの特徴を把握する
配達の数をこなしていくと、ネットで調べるだけでは分からない、その配達エリアならではの特徴が分かってくるはずです。
- 午前中は、〇〇のカフェの注文が多い
- お昼時は、〇〇のお弁当の注文が多い
- 夜のピーク時は居酒屋の注文が一気に増える
- このエリアは深夜帯にも一定数の注文が入る
このような特徴を把握し、そのエリアのニーズに合わせて、待機場所や稼働エリアを調整することで、さらに効率よく稼働できます。
7. 現金支払い対応を使い分ける
Uber Eats(ウーバーイーツ)では、現金支払いに対応するかどうかを、自分で選ぶことができます。
どちらにもメリット・デメリットがあるのですが、うまく使い分けることで、配達効率をあげることができます。
ピークタイムなど、配達依頼が頻繁に来るとき「現金支払い不可」
玄関先でのお金のやり取りが不要なクレジット支払いの注文のみを受け、配達件数を増やすことを狙うのがオススメ。
ピークタイム以外など、配達依頼が少ないとき「現金支払い可」
いずれの支払い方法にも対応し、ピーク時以外の時間帯の配達件数を確保するのがオススメ。
デリバリースタッフとして安定的に高い時給を維持するコツ
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの給料・時給を上げる方法を色々と解説しました。
稼げる配達員の特徴は、とにかく待機時間を減らし、効率よく配達件数を積み重ねていることです。
フードデリバリースタッフとして、安定的に高い給料・時給をキープするために、「他の配達員を掛け持ちすること」も検討してみてください。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の他にも、フードデリバリー会社はたくさんあります。
「A社の注文が入らないけどB社からは注文が入る」ということがおきるので、複数のアプリを駆使し、待ち時間を極限まで減らすことを目指しましょう。
配達員の仕事は、基本的に兼業OKです。掛け持ちする場合、それぞれの会社の服装規定(配達バッグ含む)に注意して稼働するようにしてください。
出前館業務委託配達員との掛け持ちがオススメ!
Uber Eats(ウーバーイーツ)と掛け持ちするなら、出前館の業務委託配達員がオススメです。
出前館配達員の配達報酬は、業界最高クラスです!
出前館の配達報酬について、簡単にチェックしておきましょう。
店から配達先までの距離 | 東京・神奈川・千葉・埼玉 | それ以外の地域 |
---|---|---|
1km未満の注文 | 600円(税込) | 550円(税込) |
1km以上~2km未満の注文 | 660円(税込) | 600円(税込) |
2km以上~3km未満の注文 | 750円(税込) | 670円(税込) |
3km以上の注文 | 870円(税込) | 770円(税込) |
Uber Eats(ウーバーイーツ)と同様、出前館の業務委託配達員も時給制ではなく、成果報酬制です。
少し前までは、配達距離に関わらず、一律の固定報酬が定められていましたが、2022年8月1日の改定以降、「距離報酬」が導入され、配達距離に応じて、報酬額が変動するようになっています。
※Uber Eats(ウーバーイーツ)とは違って、報酬体系はオープンにされています。
出前館はインセンティブ・各種キャンペーンも魅力的!
出前館配達員は、配達報酬が高額なだけではなく、インセンティブや各種キャンペーンもとても魅力的です。
とくに、報酬金額に倍率がかかる「ブースト」は、絶対欠かすことのできないインセンティブです。
その倍率は配達エリアや時間帯によって変動しますが、最大3.0倍になることがあり、大幅な給料アップが狙えます!
配達単価870円(エリア:首都圏 配達距離:3km以上)のオーダーに、3倍ブーストがのると、1件の配達単価が2,610円!1時間に2件配達できれば、時給5,000円以上になります!
また、出前館では定期的に期間限定のキャンペーンを開催しています。
新規登録配達員向けのキャンペーンも多いので、公式サイトにて最新情報を確認ください。
【第4弾・エリア限定!新規配達員応援キャンペーン】の詳細はこちら
※2022年9月26日(月)~ 11月25日(金)の期間中に初めて出前館配達員に応募し、本登録(顔写真付き本人確認書類)を完了した方が対象です。
ウーバーイーツの給料・時給の受け取り方
Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬について多く触れてきたので、その受け取り手順についてもチェックしておきましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料日は週1回
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料・報酬の支払い日、いわゆる給料日は、基本的に毎週火曜日です。週1回給料日があります。
例えば月曜から日曜までの稼働で50,000円稼いだなら、翌週の火曜日に、登録した銀行口座に50,000円が振り込まれる流れです。
月曜日が祝日だったり、登録している銀行口座によっては、少し遅れて水曜日や木曜日に入金されることもありますが、多くの場合は翌週火曜日中に、遅くとも木曜日には振り込まれます。
昔は、Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料の入金手続きは、海外送金のためトラブルもありましたが、国内振込になってからは、トラブルや遅延はグッと減った印象です。
また少し前までは、一部の銀行(ゆうちょ銀行・ネット銀行)がUber Eats(ウーバーイーツ)では、報酬の振込口座として登録できませんでしたが、今は使えるように変更されています。
現金支払いに対応した場合は“即日”受け取れる
最近は、あらゆるお店でキャッシュレス決済を利用する人が増えてきましたが、「現金で支払う注文者」も半数近くはいます。
注文者から直接現金をもらうため、そのお金がそのまま報酬として受け取ることができます!
今すぐ現金が欲しいという方には嬉しい即日払いです。
基本的に、注文者から受け取る商品代金の金額は、もらえる報酬額より大きくなるので、実際の報酬額との差額を、1週間以内にUberに支払う必要があるので覚えておきましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で現金配達するためには、クレジットカード(デビットガード)の登録が必要です。事前に登録することで、報酬額との差額をアプリ上で簡単に支払うことができます。
最速当日中、遅くとも翌週には現金を手に入れることができるのが、Uber Eats(ウーバーイーツ)の報酬支払いの仕組みです。
早く現金が欲しい人にとっては嬉しいシステムになっています。
- Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料日は週1回!
- 一部報酬振込口座として登録できない銀行もあるので注意
- 現金配達をすれば、毎日が給料日!
- 現金配達をする場合は、事前にクレジットカードを登録する必要あり
- 一部返金する必要がある可能性が高いため、使い過ぎには注意
ウーバーイーツに登録する方法は?
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーへの登録手順についても簡単に紹介しておきます。
ウーバーイーツは誰でも気軽に始められる
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーには、普通のアルバイトのような面接はなく、履歴書も提出する必要がありません。
専業はもちろんですが、大学生のアルバイトや主婦のパート、会社員の副業(公務員は副業NG)など、誰でも気軽に始めることができます。
スマホを持っている18歳以上であれば、誰でも簡単にUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーになることができます!
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの必要書類
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録に必要な書類をまとめました。
どの配達車両を選ぶかによって必要なものが変わってくるので、下記項目でご確認ください。
配達車両 | 必要書類 |
---|---|
|
|
|
|
※いずれも事業用車両 |
|
ウーバーイーツ配達パートナーの登録手順
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーの登録手続きは、全てWEBで完了することができます。
- 公式サイトからUber Eatsのアカウントを作成する
- 配達車両を選択し、必要書類をアップする
- 報酬振込先となるの銀行口座を登録する
- 配達に必要なもの(配達バッグなど)を準備する
- 交通ルールクイズに答え、アカウント有効にする
アカウントを登録してから実際に配達できるようになるまで1週間くらいかかります。
ノルマもシフトもないので、登録が完了したからといって、すぐに働かないといけない訳ではありません。
少しでも興味のある方は、時間がある時に登録手続きだけでもしておきましょう!
Uber Eatsパートナーセンターは閉鎖中
現在、Uber Eatsパートナーセンターは、新型コロナウイルスの影響もあり、全て閉鎖しています。(2020年3月31日~)
もともとUber Eatsパートナーセンターでは、配達パートナーの登録手続きをはじめ、担当スタッフに質問ができたり、配達バッグを交換したりできる場所でした。
ですが、今は、登録手続きは全てWEBで完結し、配達バッグもデポジット制ではなく、個人で購入するようになったため、パートナーセンターがなくても、不自由なく配達できる環境になっていますので、ご安心ください。
ウーバーイーツの給料・収入のまとめ
Uber Eats(ウーバーイーツ)の給料、時給など、お金に関することを中心に解説していきました。
成果報酬制なので、働かなければ1円も稼ぐことができず、最低保障もありません。
ですがその一方、天井なしに、やればやるだけ、自分の頑張り次第で給料をあげることができます。
これからの時代、Uber Eats(ウーバーイーツ)のようなフードデリバリーサービスは、今まで以上に注目され、需要が高まっていくことが予想されます。
人間関係に悩む必要もなく、ノルマもシフトもない自由に稼げる環境で、あなたも「稼げる配達員」になってみませんか。
少しでも興味のある方、今の働き方、給料に満足できていない方は、是非登録してみてください!